It's Not About the IP

- IP(Intellectual Property), Computer Technology, Ocean Life, Triathlon, and more

無効審判はなぜ当事者対立構造か

特許無効審判は、当事者対立構造をとることになっている。
勉強を始めた頃はこれがどうも腑に落ちなくて、なんでやねん、と思っていた。
腑に落ちん、と言っている他の受験生の声も聞いたことがある。


特許権は設権的な権利で、オクニが審査をして、権利を設定する。
だから、その権利を誤って設定したら、誤ってるのは、オクニだ。


だから、間違ってるぜ、という相手は、オクニだ。
フツウに考えたら。


でも、特許無効審判は、何人にも請求可能で、
被請求人は特許権者ということになっている。
特許権者もいい迷惑だ。
オクニがいいっつったから権利者になったのによ。
俺は別に悪くねーよ。文句はオクニにいってくれよ。てなもんだ。
と、思っていたが、これがなぜかわかってきた。


まず、オクニがめんどくさいから。


クニはもう頑張って審査して査定をだしたんだから、
もう関係ねえよ。文句あんならお前ら勝手になんとかしろよ。くらいの。


当事者対立構造にしておくと、
争いに関するいろんなことの立証責任を
当事者に負わせることができる。
立証とか、その争いの客体の検証とかは
ものすごくめんどくさい、というか労力が必要だ。
だから、立証責任を当事者に転換する。


と、思ったけど、
書きながら思ったけど、あれだな。


もしクニが被請求人で、
請求人が無効理由を示してきたとして、
クニは別に特許権者のために頑張って反論するギリはない。フツウに考えたら。
それで特許が無効になったら、特許権者は文句言うだろう。
ちゃんと反論したのかよ?と。


というか、そこでもし、クニがすごい頑張って反論しちゃったら、
一国民である特許権者をクニがえこひいきすることになるし、
クニが優秀な官僚を使いまくって頑張りまくって
無効審判を返り討ちにしまくったら、
クニという最大権力の前に一度特許になったものは
無効にできないことになってしまう。


そういうことか。
だから、良いんだ、無効審判は。当事者対立構造で。
いやあ、文字で書くって、考えを整理するのに、本当に良いもんですね。


・・・て、この文章を読み返しながらさらに思ったけど、
こう思えるようになったのはやっぱり実務をやるようになったからだな。


だって、純粋な受験生の頃は、特許性って客観的に判断されるべきで、
実際もそうなってると思っていたから。
でも、特許庁からくる拒絶理由の内容とか、
それに対する特許事務所の反論の内容とか、
その結果特許になる出願とかを実際にみてると、
言ってる内容ってまあ客観的っちゃあ客観的だけど、相対的だからね、完全に。


出願すると、まあだいたい引用文献とともに拒絶理由通知がきて、
この引用文献に比べて相対的に容易に相当しうるから、ダメですよ、ということが
尤もらしく論理構成されてやってくる。
本当はけっこうアバウトな引用文献だったりしつつ。


そこでこっちは、いやいや、ここんとこをこういう風に考えると
こんなにすごいんだから相対的に特許性あるでしょ、とやっぱり
尤もらしく論理構成して反論する。
本当は、拒絶理由通知のいうことも尤もだよなあ、と思いつつ。


これが、どっちも尤もらしく論理構成できるもんなんだわ、実際。
それでまあ、最終的にはサイコロふって決めてんじゃないすかね、審査官。
どっちにしても尤もらしい論理構成できますからね、頑張れば。


というのを実体験しないと、
>もしクニが被請求人で、
>請求人が無効理由を示してきたとして、
>クニは別に特許権者のために頑張って反論するギリはない。フツウに考えたら。
という感覚には至らないのではなかったか。


・・・と、さらに読み返してみて
さらに思っちゃったけど、だったら、やっぱり特許制度なんて意味ないんじゃねえか?
別に、特許制度が技術の進化を加速させる、わけじゃないんじゃねえか?


長い歴史の中で、形骸化しちゃっただけか?
もともとは意味あったのか?
これでカネがまわる現状ができちゃったので、止めるのももったいないしめんどいので、
そのまま惰性でドライブさせ続けているだけでは、本当に、ないのか?