It's Not About the IP

- IP(Intellectual Property), Computer Technology, Ocean Life, Triathlon, and more

OSSライセンスにおける"distribute"は「配布」か「頒布」か

結論からいうと「配布」がベターだと思う

OSSライセンスにおけるdistributionの日本語訳に「配布」と「頒布」があって、私は「配布」がベターだと思っている。日本の著作権法上では、頒布というと映画の著作物についての頒布(譲渡+貸与)の意味をもってしまうので、法律上つかわれていないニュートラルな語の方が良いと思う。GPLがv2からv3になるときにdistributeの語をconveyに置き換えたけど、これはdistributeだと国によって著作権法上の意味を持ってしまうので、知る限りどの国の法律でも使われていないconveyの語にしたという話で、色のついていない語で説明した方が良いのだろうなと。

ちなみにGPLv3の逐条解説やFSFの解説ではconvey(≒distribute)の訳語として配布を使っている場合が多い。「OSSライセンスの教科書」で上田さんは頒布といっていて、なんでかと思ったら八田さんのGPLv2参考訳がそうだかららしい。界隈でいうと姉崎さんも頒布といっているが、可知さんは配布といっている。八田さんの論文をいくつかみてみると、どうやら配布といってる場合と頒布といってる場合があるようだ。何らかの意味合いで使い分けているのかなとも思ったけど、よくわからない。

みんなOSSライセンスにおける"distribute"のことは「配布」っていった方が世界は平和になるんじゃないだろうか。

…と、以上でいいたいことは全部いいましたが詳しくいうと

OSSライセンスにおいて"distribute"という語はよく使われていて、GPLv2でもMITでもApacheでもBSDでもオープンソースの定義でも出てきます。GPLでは、"distribute"という語が米国著作権法で使われていることから、米国著作権法における用法に限定解釈されることを嫌って、v3をつくるときにどこの国でも使われていない"convey"に置き換えました。

GPLv3逐条解説におけるconvey(≒distribute)の説明(p.27)では、その定義を「プログラムを第三者に渡したり、あるいは第三者が入手可能な状態に置くこと」としています。うん。わかります。しっくりくる定義だと思います。

日本の著作権法では頒布という語が使われていて、条文上で定義されています。

著作権法 第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
 十九 頒布 有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆に譲渡し、又は貸与することをいい、映画の著作物又は映画の著作物において複製されている著作物にあつては、これらの著作物を公衆に提示することを目的として当該映画の著作物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。

「有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆に譲渡」までは"distribute"っぽいですが、「又は貸与すること」というのは違います。ここで貸与といってるのは、レンタルビデオ屋がDVDやCDを貸したりとか、図書館が本を貸したりとか、映画の配給会社が映画のマスターテープを映画館に貸したりすることをいっています。著作権法における頒布は貸与の意味が入ってこその頒布であって、"distribute"にあえて貸与を含ませる意義はないでしょう。

OSSライセンスにおける"distribute"を「頒布」というと、ここでいう頒布は著作権法でいう頒布とは違うのだと頭の中で変換しないといけないことになり、運用でカバーするバッドノウハウを生みます。

一般的な用語として、「頒布」を辞書でひくと「配って広く行きわたらせること。 「小冊子を-する」」 (weblio) となっていて、そういう意味ではまさに"distribute"なんだと思いますが、上述したような著作権法上の用法を無視するのはちょっとナイーブなんじゃないかと思います。「配布」が正しいという積極的な理由はありませんが、あえて色のついた「頒布」を使わなくていいじゃないかという消極的な理由はあります。

ちなみに、特許法でも頒布という語が使われています。配布は使われていません。

第二十九条 産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。
 三 特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明

いわゆる刊行物公知というやつです。逐条解説によれば、ここでいう刊行物とは、「公衆に対し頒布により公開することを目的として複製された文書、図面その他これに類する情報伝達媒体」をいい、頒布とは、「刊行物が不特定多数の者が見得るような状態におかれること」をいいます。これは"distribute"っぽいですね。

巷ではどう使われているか

なんとなくの流れとして、初期のGPLv2の訳やオープンソースの定義の訳が「頒布」となっていたし、「頒布」の方が「配布」よりもなんとなく専門用語っぽいので頒布が使われていたが、やっぱり頒布ってちょっと違くねと思いだした人たちは配布を使うようになってきたけど、引用とかでは頒布といわざるをえないときもあるし、、、という感じのように思います。

というわけで、「頒布」と「配布」と「拡布」が入り乱れている状態では混乱と憶測と誤解が広まるばかりで誰も得しないので、この乱世を鎮めるために、ここはひとつOSSライセンスにおける"distribute"の語は「配布」で統一し、定義はGPLv3逐条解説の通り「プログラムを第三者に渡したり、あるいは第三者が入手可能な状態に置くこと」として共通認識をつくっていくいうことでどうでしょうか。