It's Not About the IP

- IP(Intellectual Property), Computer Technology, Ocean Life, Triathlon, and more

アメリカ知財法の歴史とかをざっくり

調べてみたことをまとめておきます(自分用のメモとして、ソフトウェア周り寄りで)。

黎明期

1620年ピルグリム・ファーザーズがアメリカ到着
// ・1623年、イギリスにできた独占禁止法的なもののなかに、独占禁止の例外として特許を規定。これが特許制度の元祖。
1641年、まだアメリカ独立前のマサチューセッツ植民地の自治法的なもの(the Massachusetts Body of Liberties)の中に、イギリスの規定を参考に特許制度が組み込まれたのがアメリカ初
// ・1710年、イギリスにて、著作権法の元祖といわれるアン法(Statute of Anne, Copyright Act 1709 or Copyright Act 1710)制定
・その後、各地の法制度内でそれぞれ特許制度とか著作権制度なものができたけど、各地で許可手続をするのが面倒すぎてうまく機能してなかった
1773年ボストン茶会事件
1775年アメリカ独立戦争George Washington (初代大統領) が総司令官に。
1776年アメリカ独立宣言。Thomas Jefferson (3代大統領) が起草。
1783年、作家で辞書編集者の Noah Webster("アメリ著作権法制の父") の尽力によりコネチカット州にて近代的な著作権法An Act for the Encouragement of Literature and Genius)制定
憲法つくるときには、国内全体で統一したIP制度の必要性が増していた。Noah Webster なんかがロビイ活動をしまくる
James Madison (4代大統領) が起草した憲法内にIP条項(著作権&特許)を組み込む。Thomas Jefferson は独占に反対していたらしい
1788年憲法批准
US constitution Article I Section 8 Clause 8

Article I
 Section 8 Enumerated Powers
  Clause 8 Intellectual Property
[The Congress shall have Power] To promote the Progress of Science and useful Arts, by securing for limited Times to Authors and Inventors the exclusive Right to their respective Writings and Discoveries.

発展期

1790年、初の特許法制定。Thomas Jefferson を長とする審査委員会を結成。3件の米国特許がうまれる。初の特許は肥料の製造方法。アメリカ初代大統領の George Washington が特許にサインした。
 同年、初の著作権法制定(Copyright Act of 1790)。Noah Webster が寄与した。この時は著作権の保護には登録が必要だった。
1791年に33件、1792年に11件、1793年に20件が特許される。
1802年特許庁設立。
1836年、現代特許法(The Patent Act of 1836)制定。特許番号制始まる。
1842年特許法にて意匠の保護を規定
1881年、商標法(Trade-Mark Act)制定
//・1884年、パリ条約発効
// (参考)知財系条約への参加国リスト
//・1886年ベルヌ条約発効。アメリカは100年後まで参加せず。
1887年、パリ条約参加、パリ万博参加
1946年現行商標法制定(Lanham Act、15 USC Chapter22)。
1947年現行著作権法制定17 USC)。
1952年現行特許法制定(The Patent Act of 1952、35 USC)。
 同年万国著作権条約発効。原加盟国として参加。

活用期

1972年、 Gottschalk v. Benson判決。Machine-or-transformation test はじまる。この後の Parker v. Flook と Diamond v. Diehr を合わせて (1970s) patent-eligibility trilogy というらしい。
1976年著作権法にアイデア・表現二元論 (Idea-expression dichotomy, Idea-expression distinction) を規定

17 U.S.Code §102日本語訳

(a)Copyright protection subsists, in accordance with this title, in original works of authorship fixed in any tangible medium of expression, now known or later developed, from which they can be perceived, reproduced, or otherwise communicated, either directly or with the aid of a machine or device. Works of authorship include the following categories:

(b)In no case does copyright protection for an original work of authorship extend to any idea, procedure, process, system, method of operation, concept, principle, or discovery, regardless of the form in which it is described, explained, illustrated, or embodied in such work.

 同年、 Bill Gates による "An Open Letter to Hobbyists"
1980年著作権法改正(Computer Software Copyright Act)によりプログラムを保護対象に
 同年、Bayh-Dole Act
 同年、Diamond v. Diehr判決。ソフトウェア要素が含まれるからといって全体の特許性が否定されるわけではない。
 同年、Diamond v. Chakrabarty判決。"anything under the sun that is made by man" can be patentable.ちなみにDiamondは当時のUSPTO長官の名前。
1982年、CAFC設立(Court of Appeals for the Federal Circuit, 連邦巡回区控訴裁判所)
1985年レーガン政権下で John A. Young“Global Competition: The New Reality”(通称ヤング・レポート)発表(原文PDF)。
 同年、MIT License (no patent clause) drafted
1988年ベルヌ条約に加入。
 同年著作権法改正。無方式主義の採用。
 同年BSD License (no patent clause) drafted
1989年、GPLv1 (no patent clause) drafted
1995年、TRIPS協定発効、参加。
1996年、USPTOによる Final Computer Related Examination Patent Guidelines発表
1998年DMCA (Digital Millennium Copyright Act/デジタルミレニアム著作権法)制定。
 同年、State Street Bank判決。it produces a useful, concrete and tangible result.
1999年、18 month publication rule 導入。
2002年WIPO著作権条約発効、参加。
2004年Apache-2.0 (w/ patent clause) drafted
2007年、GPLv3 (w/ patent clause) drafted
2010年、Bilski v. Kappos, アンチパテントへの転換。-useful, concrete and tangible result inquiry' is inadequate- -The machine-or-transformation test is not the sole test for patent eligibility under §101. The Court’s precedents establish that although that test may be a useful and important clue or investigative tool, it is not the sole test for deciding whether an invention is a patent-eligible “process” under §101.- 
 同年、 Jacobsen v. Katzer 和解。CA地裁はOSSライセンス違反をライセンス違反であっても著作権侵害ではないと判断。CAFCはこれを覆し、ライセンス条件違反であり著作権侵害でもあると判断し、OSSライセンスは enforceable copyright conditions であるとした。また、OSSだからといって回復不能の損害がないとはいえない(→ライセンス違反は仮差し止めの対象となり得る)とした。 CAFC2008判決Wikipedia米国弁護士コラム弁護士による日本語解説pdf
2011年、AIA 特許法改正 FIT (First To Invent) System(先発明主義)からFITF (First Inventor To File) System(先発明者出願主義)への移行
2014年、Alice判決
2016年、Enfish, LLC v. Microsoft Corp.

その他、参考リンク等

The Forgotten History of the Intellectual Property Clause (2021) Jacob R. Weaver, The Federalist Society
Patents / Thomas Jefferson Foundation
Milestones in U.S. patenting / USPTO

憲法との関係における知的財産制度について(pdf)
https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/3483

第1回:基本~米国特許法及び米国憲法の関係~(2017年7月19日)
http://beikokupat.com/us-patent/number1/

米国(アメリカ)の知的財産法(pdf)
https://www.bizlawjapan.com/wp-content/uploads/usa_chizaihou_01.pdf

Unfair Competition Law

15 USC §45 Unfair methods of competition unlawful
27 USC §205 Unfair competition and unlawful practices

Trade Secrets law

UTSA(The Uniform Trade Secrets Act)
18 U.S.C. § 1831
18 U.S. Code § 1832

(メモ)
アメリカにおける特許制度、著作権制度の根拠は憲法にある。憲法にあるからといって人格権的な性格をもっているわけではなくて、州法ではなく連邦法で規定しますよということ。アメリ憲法に人格権的、基本的人権的な思想が入ってくるのは修正以降で、初期の憲法は基本的に経済的安定性のためにつくられた(同僚のアメリカ弁護士談)。