It's Not About the IP

- IP(Intellectual Property), Computer Technology, Ocean Life, Triathlon, and more

一橋大学大学院に入学しました ~東京で通う知財系大学院まとめ~

この春に一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻というところに正規の学生として入学しました。

f:id:ysmatsud:20190428065109j:plain

なんやかんやで知財実務で飯を食うようになってけっこう経ちますが、そもそも知財ってなにそれおいしいの、本当に必要ですかその制度、という疑問が知財に興味を持ち始めた発端としてあります。そういう、そもそもなんなの、どうあるべきなの、ということをアカデミックに考えたいなという思いはずっとありました。それでまあいろいろ事情も重なりまして、今でしょ、ということで入学することにしましたイマココ。

社会人として昼間は働きながら東京の大学院で知財を学ぶ、というと選択肢は私立4、国公立3の以下7択になるかと思います。

私立

大学 金沢工業大学 東京理科大学 早稲田大学 日本大学
知財コース 虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科 イノベーションマネジメント専攻 専門職大学院 経営学研究科 技術経営専攻(MOT) 大学院法学研究科 先端法学専攻 知的財産法LL.M. 大学院法学研究科 私法学専攻 知的財産コース
場所 虎ノ門 飯田橋 早稲田 or/and 日本橋 水道橋
平日講義開始時刻 19:00-
20:40-
18:40-
20:20-
14:45-
16:30-
18:15-
19:55-
18:30-
20:10-
1コマ講義時間 90min 90min 90min 90min
定員 40名 80名 若干名 若干名(社会人特別入試)
修了要件 1年以上在学し36単位以上を修得、必要な研究指導を受けたうえ修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格 2年以上在学し、40単位以上を修得 / 2年次の演習科目「プロジェクト」で、グラデュエーションペーパーを作成・提出 30単位以上取得、修士論文の審査合格
学位 修士(知的財産マネジメント) 修士(技術経営) 修士(先端法学) 修士(法学)
入学検定料 30,000円 35,000円 30,000円 35,000円
最短修了学費 2,180,000円 3,140,000円 1,130,500円
(1年の場合)
1,680,000円

金沢工業大学

ネットやメディアなどに積極的に情報を出していて、社会人が東京で知財大学院いこうと思ったときに最も目にするのはここなんじゃないでしょうか。実際、ここの卒業生という方には知財業界ではけっこうお会いするし、ネットワークも強く仲が良い印象です。同窓の親睦を図る仕掛けやイベントもいろいろ用意されているようで、そこのつながりから仕事になったみたいな話もよく聞きます。弁理士試験の一部免除などもあり、もともと知財業界にいる方のみならず、これから知財業界に入っていく方にも良い環境だと思います。

東京理科大学

MIPとかMOTとか、知財立国を支援する知財系大学院の雄として多彩なコースを用意していましたが、一部縮小してより密度の高いコース群に編成しなおして再出発というイメージ。そもそも理科大出身の弁理士は多いですし、文系出身の弁理士理科大の二部に通って理工系の学位をとるという話もよくあるので、知財業界では頻繁に名前をみかける馴染みの深い大学です。

早稲田大学

今年から始まった、社会人向けを銘打った知財の大学院。平日18:15-の授業と土曜を中心に1年で修士課程を修了する集中プログラム。ただ、土曜丸々と平日1日はデイタイムを使うのがほぼ必須になるようなので、わりと身軽に動ける方向けでしょうか。家庭があったりする方には厳しいかなという気がします。早稲田キャンパスに通うのが難しい社会人向けに、日本橋のサテライトキャンパスで中継で受講できるようです。なにそれすごい。弁理士の方は、ここで学べば弁理士会派閥の一角を占める稲門弁理士クラブに入れることになりますね。

日本大学

社会人特別入試というのがあって、平日夜と土曜の受講で修了できるように組まれたカリキュラムがあるようです。知財コースは博士前記課程(修士)のみで博士後期課程はなく、弁理士試験筆記試験科目(短答式及び論文式選択科目)の免除制度に対応しています。

// 青山学院大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻にあった知的財産プログラムは、2018年度から募集停止したようです。

国公立

大学 筑波大学 東京工業大学 一橋大学
知財コース 東京キャンパス社会人大学院 ビジネス科学研究科 企業法学専攻 知的財産法コース 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 / イノベーション科学系 法学研究科ビジネスロー専攻
場所 大塚 大岡山 or/and 田町 神保町
平日講義開始時刻 18:20-
19:45-
16:50-
18:30-
18:20-
20:15-
1コマ講義時間 75min 90min 105min
定員 30名 40名 36名
修了要件 30単位以上修得し,修士論文の審査及び最終試験に合格 40 単位以上取得、プロジェクトレポート審査および最終審査に合格 2年以上在学して30単位以上を取得、必要な研究指導を受けた上で学位論⽂の審査及び最終審査に合格
学位 修士(法学) 修士(技術経営) 修士(経営法)
入学検定料 30,000円 30,000円 30,000円
最短修了学費 1,353,600円 1,353,600円 1,353,600円

筑波大学

筑波大学が東京キャンパスでやっている社会人大学院にも知財コースがあります。校章が五三の桐で、弁理士バッジと同じなのでなんとなく親近感があります。1コマの講義時間が75minと短め。場所は大塚で、NHKドラマ「いだてん」で金栗四三が通っている東京高等師範学校があったキャンパスです。

東京工業大学

東工大にも「社会人学生に配慮」を銘打った大学院がありますが、授業は平日の15:05-、16:50-、18:30-の3コマとプラス土曜日で、平日デイタイムもある程度は大学に来れる時間をとれる方でないと行き難いかなという印象もあります。ただやはり技術系で硬派かつ孤高な圧倒的ブランドイメージを持つ東工大で、技術経営の学位をとったというのは特許業界で生きていく上で強力な印籠になると思います。

一橋大学

特許実務の現場で一橋というのはあまり馴染みがないですが、特許にこだわらずに俯瞰すれば文明開化の頃からビジネスと社会科学のフロンティアを切り拓いてきた大学です。特許の蛸壺におさまらず、MBAの社会人学生に紛れてここで実務法学を学ぶというのは、なかなか面白いんじゃないでしょうか。

教育訓練給付制度

大学院での学びが実務に直結するものであれば、けっこうな割合の学費が支給される教育訓練給付制度というのがあります。 ここにけっこう詳しい情報が載ってます。上記各コースも対象の模様。

この辺りを踏まえて、最終的には直観で選ぶ。行きたいと思ったところに行く。
入学して約1か月経ち、まだまだ生活には慣れないし予習も復習も追いついてないですが、すごく面白いです。

今年の芥川賞は仮想通貨を題材にした『ニムロッド』。読んだ

盛り上がったり盛り下がったりする仮想通貨/ブロックチェーンのテクノロジーイーサリアムもこないだ50%攻撃を食らったようですし、なんかすごそうだぞといわれながらなかなか実用化する未来はみえてこないですね。

そんなこんなで今年の芥川賞、上田岳弘『ニムロッド』は仮想通貨を題材にした小説です。そうきたかって感じですね。芥川賞という伝統文化っぽいのものと、仮想通貨というフワフワと尖ったものが並んでるってのがなんだかちょっとシュールです。面白かった。

第160回芥川賞受賞 ニムロッド

第160回芥川賞受賞 ニムロッド

単行本出てる。

文藝春秋で全文読めます。

仮想通貨について考えると、そもそもお金ってなんなんだって改めて考えるじゃないですか。旅行やらなんやらで知らない人ばかりの知らない土地でもお金があるとわりと簡単になんとかなるという体験をするとき、お金ってものすごく絶対的な価値を持ってるように感じるわけですけど。でもお金ってもともとは貝殻とかで架空的につくりあげた指標でしかなくて、抽象的な概念をみんなで共有してるということでしかない。法定通貨ってのは国家による裏付けがあるわけですけど、国家というのも抽象的な概念なわけで。そんなの一夜にしてフワッとなくなってしまったりしそうなものだけど、あんまりそういうことは起こらない。人間社会って不条理なこともたくさんありますけど、根っこのところではかなり抽象的な概念をしっかりみんなで共有してる。人間って個の命がどうだとかいっても結局のところ集合体でしかないのかもしれないなあみたいな。

ちょっと前に世界中でベストセラーになったサピエンス全史もそういう話ですよね。人間の人間たる由縁は虚構を共有する能力だ的な。

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

この小説を読みながら、改めてそんなことを考えたりしました。

このニムロッドは、コンピュータ企業に勤めるエンジニアで、社長からある日突然ビットコインのマイニング事業を始めることを命じられた僕(38歳)の目線で語られます。主な登場人物は3人で、僕と、僕の恋人で元夫との子供を堕胎した過去をもつ彼女と、同じ会社に勤めながら小説家を志すも夢叶わずに鬱を患った先輩。

作者も同世代だし、どれもなんだか身近というか他人事とは思えない感じ。涙目のルカ的なのもあるし。世代の違う人にも刺さる普遍性がこの小説にあるのかってのは謎なんですけど、芥川賞に選ばれたってことは刺さる要素があるんでしょうね。

しかしこの作者の方、コンピュータ企業の役員やりながら小説かいてるらしいんですよね。すごいなあ。私も小説かこうかなあ(冗談です)

ちなみに作中に登場する「ダメな飛行機コレクション」はこちら→ダメな飛行機コレクション - NAVER まとめ

フルマラソン3時間一桁のためにやったこと

備忘録として。
先日の古河はなももマラソン(2018/3/11)で、初めてフルマラソン3時間ヒトケタまでいきました。 ラップタイム晒す。

f:id:ysmatsud:20180321075500p:plain

スペック

  • 非経験者(元陸上部だったとかではない)
  • 走り始めは2010年、初フルは2011年。タイムは4:40くらい。詳細はコチラ
  • はなもも以前のフルPB→3:24。詳細はコチラ
  • ハーフPB→1:28。詳細はコチラ
  • ウルトラ100km完走経験あり。詳細はコチラ
  • トライアスロンアイアンマン完走経験あり。詳細はコチラ

経緯

なんだかんだあってマラソンとかやってる場合じゃなくて2016年からまともに走ってなかったんですけど、2017年11月にちょっと一念発起して、フルマラソンやるかと。3月のはなもも走るかと。ここんとこ全然走ってなくて月間走行0kmだったけど、これから4ヶ月間、トライアスロンとか関係なくフルマラソンだけに焦点絞って真面目に練習したらどれだけサブスリーに近付けるのか、人体実験やってみるかと。いう結果がこれです。

トレーニングは開け過ぎない、詰め過ぎない

筋肉をしっかり追い込んで、しっかり休む。疲れが取れたとき筋肉は追い込んだ前よりも成長している。これが超回復。筋トレの基本。ランも同じ。
一回、一回を、意味を考えて走る。意味を考えて休む。
筋肉の回復には2-3日かかるといわれている。回復が不十分な状態でまた追い込んだら超回復しないままだし、逆に超回復が終わったままほっとけば衰え始める。トレーニングは、3日開けない。2日は開ける。
エリート選手は毎日走ってるみたいな話があるが、それはエリートの話。市民ランナーにとって毎日走るというのは楽しみや自己満足にはなってもトレーニングにはならない。

練習概要

  • 一ヶ月目 : LSD中心で走れる体を取り戻す
    2h-3hのLSD。スピードは気にしない。遅くて良い。姿勢は気にする。視線は、腰の位置は、傾きは、肩は、胸は、背中は、手の振りは、脚の運びは、着地位置は、接地箇所は、気にする。帰宅ランだと平日でも時間がとりやすい。

  • 二ヶ月目 : ぼちぼちスピ練を混ぜる
    トレミル。アイアンマンの練習してるときに調子の良かった10分で追い込むクイック練。傾斜10%つけて、時速10kmで5分、時速11kmで3分、時速12kmで2分のビルドアップ計10分。これとLSDを併用。

  • 三ヶ月目 : スピ練重視
    ヤッソインターバル。久しぶりにやったら、前やってた時よりも全然タイムが遅くて絶望した。スランプを感じる。スランプ脱出をかけて草レースを走っても、思うようなタイムが出ない。焦る。気分転換と思ってジムでがっつりウェイトトレーニングしたら腰を痛める。焦る。
    この頃、調整を兼ねた勝負レースと定めていた神奈川マラソンのハーフ。腰痛いので、レース前一週間は思い切って休む。何もしない。結果、サブ90。サブスリーペースのキロ4:10で、それなりに余裕残してフィニッシュ。ここで気分的にスランプ脱出。このペースであと半分押し切るのは困難ではあるが不可能でもないような気がした。勝負するしかない。

  • 四ヶ月目 : 仕上がり具合から課題を出して不足してるところを強化
    …と思っていたけど、腰痛いのが治らん。あんまり追い込みすぎると危険。神奈川マラソンで腰痛いのを庇いながら走ったからか、3ヶ月のトレーニングの疲労が貯まってきたか、足首やら膝やらに不穏な痛みを感じ始める。ヤバイなと思ったけど、神奈川マラソンでそれなりに身体は仕上がってるという感触はあったので、練習頻度を下げ、一回の練習をさらに濃いめに。400インターバルとか。

月間走行距離

特にちゃんと測ってないですけど、たぶん100-150kmくらい。頭使って練習すれば、月間100-150kmで3時間ヒトケタだせますよという例。

身体づくり/大豆プロテイン

あえての大豆。パンプアップにはホエイだが、持久力には大豆。トレーニング後30分以内がプロテイン摂取のゴールデンタイム。走るときはプロテインをいれたザックを背負って、走り終わったら公園の水道とかで溶かしてすぐ飲んでました。はっきりいってマズイですが、効果はあった、ような気がする。

大豆プロテイン 1kg 無添加 飲みやすいソイプロテイン

大豆プロテイン 1kg 無添加 飲みやすいソイプロテイン

DNS HANDY SHAKER (ハンディーシェイカー)

DNS HANDY SHAKER (ハンディーシェイカー)

ランとタバコのメカニズム

あんまり大きな声では言えませんが、タバコ吸います。ヘビーじゃないけど。1日0-5本くらいかな。いやーサラリーマンのタバコミュニケーション、バカにできないですよほんと。
エンデュランスにタバコがよくないのはわかります。肺がヤニで覆われると酸素の吸収力が減る。わかる。でもですね、アイアンマンやってたときは準備として1年間全くタバコ吸ってなかったんですけど、その前後でフルマラソンのタイムがあまり変わらなかったんですね。これあんまり関係ないわ実は、と。
でも、タバコ吸った直後に走ると明らかに走れない。タバコはランに長期的にはあんまり関係ないが、短期的にはものすごく関係ある、というのが実感。短期的に関係あるメカニズムは、血管と筋肉が収縮すること。そして、血液中の赤血球に酸素が結びついて全身に酸素を運ぶわけですけど一酸化炭素の方が赤血球との結び付きが強い。これにより、タバコをすうと酸素の運びが悪くなる。この影響は、1日くらいで半減するといわれている。
というわけで、レース前日からは意識的にタバコ控えました。

ランとお酒のメカニズム

お酒も毎日飲みます。ビール最高。ビールって良いよね。ビールに人生の意味を教わったといってもいい。
アルコールもランに良くないのはなんとなくわかるが、なんで良くないのかはわかってなかった。けど、今回、ちゃんと考えてメカニズムを理解した、つもり。
まず実感として、お酒飲んだ後は筋肉つりやすい。お酒を飲んで海に入ったサーファーが溺れるという事件がたまにありますが、あれは判断力が鈍ったからでもなく心臓麻痺になったのでもなく、思いがけず筋肉がつって動けなくなるからだと思う。アルコールによる利尿作用で過剰にカリウムが体外に排出されてしまうから、らしい。
あと、肝臓。ここでハンガーノックの話。マラソン攻略の重大な課題のひとつ、ハンガーノック a.k.a. 30kmの壁。ようするにエネルギー源である糖分の枯渇。糖分は筋肉中と肝臓に貯まっている。まず筋肉中に貯められているのが使われて、不足してくるとバックアップとして肝臓に貯められていた糖分が運ばれて使われる。カーボローディングというのは、ここにできるだけ多くの糖分を貯めておく作業。アルコールを分解するのは肝臓だから、アルコールを摂取すると肝臓が疲れるし糖分の貯蓄量が減る。これにより、アルコールをとっているとハンガーノックが早くなる。
とうわけで、レース前日はビール我慢しました。

ハンガーノック対策

ハンガーノック対策を真面目に考える、というのが今回はじめてやったことのひとつ。いままではハンガーノック対策とかチートだと思ってた。ガーッと食ってガーッと走る、力尽きたらそれまでよ、そういう勝負だろマラソンなんて。と思ってた。でも真面目にサブスリー目指すなら、そんなこといってる場合じゃないなと。科学技術による解明の恩恵は受けるべきだ。イノベーションの末席を汚す特許屋として。
というわけでハンガーノック、糖分の枯渇。よくいわれる「一歩も脚が動かない」というのを体験したことがないのでハンガーノックなんてなんなら都市伝説だと思っていたけど、エネルギー切れと考えれば30kmの壁のことかと納得。それなら身近な体験だわ。あれはハンガーノックなんだな。あと走っていて疲れてくると意識が「なんでこんなことやってんだろ」モードに入ること、ロングのトライアスロンのバイクパートの途中で眠くなること、あれもハンガーノック。血液が低糖状態になり、脳への糖分供給が減って集中力が切れる。神奈川マラソンはエイドの水だけでやりきったんだけど、この後に試しに30km走を水分も何も一切無補給でやってみたところ、20kmでパタッと脚が動かなくなった。おおこれか。これハンガーノックか。納得。それではセオリー通りに補給してみよう。
ここで、時間経過に応じた糖分燃焼と脂肪燃焼をおさらい。

f:id:ysmatsud:20180321162634j:plain

青い線が脂肪燃焼、赤い線が糖分燃焼。運動直後は主に糖分の燃焼によってエネルギーが供給されるけど、だんだん脂肪が燃え始め、20-30分くらいで脂肪燃焼が糖分燃焼を上回る。この転換点までがキツイが、この後は楽になる。これがランナーズハイの正体。よく「ダイエット目的で運動するなら20分以上運動しないと脂肪は燃えない」といわれるのもこういうこと。たかが数時間の運動で脂肪が枯渇するということはないが、糖分は使い続けると枯渇するので脂肪を燃やす省エネモードに入る。ただし、省エネモードに入った後も糖分が全く必要ないわけではなく、脂肪を燃やす潤滑油として多少必要。事前の体内の蓄えだけでフルマラソンを走り切る糖分は賄えないので、どうしてもレース中に糖分を補給する必要がある。

というわけで、今回は糖分補給の定番、shotzを4つ用意。約10kmごとに1つ摂る計算。

あとタンパク質。これも摂りたいところ。タンパク質(プロテイン)はトレーニング後に摂ると超回復を促すが、運動前に摂ると筋肉の破壊を和らげる効果がある。タンパク質は水に溶かして飲む粉末や固形のものが多いが、水なしでレース中に走りながらでも飲めて、かつそんなにむせなさそうなのを探した。これ。

明治 ヴァーム顆粒 グレープフルーツ味 4g×14袋

明治 ヴァーム顆粒 グレープフルーツ味 4g×14袋

前回のフルまでは、エイドに停まると時間をロスるのと自分のタイミングで補給できないのを嫌ってウェストポーチに水やゼリーを背負ってレースを走っていたんですけど、今回はできるだけ身軽で走るためにウェストポーチはしない。パンツのポケットにshotz4つとプロテイン3つをいれて走る。パンツはモンベルのこれ。

前の右左と、右後ろにファスナーつきのポケットがついてるので、補給アイテムは分散させていれておく。

レース戦略/ネガティブスプリット?

前半おさえて後半でペースを上げるネガティブスプリット、それを目指したことが私にもありました。でももーいーよそんなの。無理無理。ちゃんと調べてみれば、結局のところエリート選手でもネガティブスプリットでPBが出るのは何回かに一回の相当調子の良いときだといわれている。そんなエリート選手の真似してもしょうがないだろ。最初から突っ込んで、どこまでペース持つかの勝負。撃沈上等、ポジティブスプリット上等。怯んだら負けだ。

装備

  • グラサンなし、キャップなし。ランニングタイツとかはしない、テーピングもしない。したことない。
  • Tシャツ。パンツはあれ↑
  • 靴はこれ。

靴もあんまりこだわらない。なんとなく適当に軽そうで安いやつをポチる。あんまりモノに拘るといろいろ面倒。

  • アームウォーマー
    Tシャツだけだと寒そうだけど長袖やウィンブレ来ちゃうと暑そうなので、アームウォーマーを初めてゲット。

  • GPSウオッチ
    いま思えば、GPSウオッチを導入したのは大きかったですね。前回まではGPSウォッチどころか時計もせず、時間とかペースとか関係ねえ、余力があれば全力でやるだけだ、とか思ってたんですが、もうちょっと科学の恩恵を受けて、クレバーにやってみようかと。ラップタイムも心拍も測れるGARMINGPSウォッチをゲット。すごく便利。

心拍

というわけでGPSウォッチをゲットして始めて心拍測れるようになったので、測ってみた。けど、よくわからん。セオリー的には最大心拍の80%くらいで走るのが良いらしいけど、神奈川マラソンのときも100%MAX180で振り切った状態で60分。よくわからないので、考えるのを止めた。はなももでも平均95%の170の状態で3時間でした。やっぱりよくわからんw

目標タイム

サブスリーを意識。キロ4:10をキープして、どこまで押せるかの勝負。練習の感じだと、たぶん30kmまではこのペースで持つ。あとはハンガーノック対策がどこまで功を奏するか。まーサブスリーを意識しつつ、結果3時間ヒトケタ出せれば御の字かなと思ってはいた。

当日のレース運び

当日は神奈川の南方から、朝早い電車に乗って北上。
ブロックはC。それでもスタート直後は団子な感じでキロ4:30-5:00くらい。焦らずアップのつもりでついてく。1km超えたあたりからちょっとバラけてきて、ガチにサブスリー狙ってる風のキロ4:10集団が出来始める。集団の中で巡行。エイドは全部よる。食えるものは食う。バナナバナナ。
20kmくらいまでは順調にキロ4:10をキープ。この辺からペースあげてさらなる勝負に出る人や、落ちていく人も出始めて集団がバラついてくる。私もちょっと疲れてきた。ガーミンでペースを見ながら粘る。
30km近くで、なんだかんだやっぱり30kmの壁。ハンガーノック。遅れ始める。GARMINをチェックしながらだましだまし走る。この辺でレース開始時からの平均ペースが4:20より遅れる。キツイ。変に無理したら動けなくなりそうな感じ。このあたりでサブスリーは無理だわと感じる。やはりフルマラソン、あまくない。でもやれるとこまでやる。
GARMINチェックしながら、なんとか1kmラップが5:00より遅れないようにキープ。 35kmくらいから、もうつりそうな感じ。だましだまし走る。
なんとか40kmくらいまでくる。この辺で3時間ヒトケタは確信。41kmくらいのところまできて、よーし最後の勝負や、と思ってスピードあげたら、脚つったw やべーと思って片脚引き摺りながらだましだまし身体を前へ。なんとか止まることなくフィニッシュ。おつ!

ラソン練習はPDCA

Plan, Do, Check, Act。計画し、実行し、結果を分析して、改善案を練って、計画し、また実行する。これの繰り返し。
これをやるのに、文章にしてブログに残しておくというのはけっこう良い。どういうつもりで何をやったかって忘れちゃうので、このときはこういう準備をしてこういうメンタルでこういう結果だったんだな、というのが思い出せるように記録してあると、時間たってからまたやるかと思って次の対策を立てるのに役立ちます。文章で残っていちおう人に読まれると思うとそれなりに改めて考えてまとめようとしますしね。

次レース

湘南国際走れたら良いなと思ってますけど、どうですかね、ちょっとどうなるかわかんないです。最近は少しトレイルの世界に足を踏み入れたりしていて、山はすごく楽しいですけどレース出るかっていうと微妙です。ハセツネとかUTMFとか憧れますけど、夜寝ないのはキツイですね。夜は寝たい。でも来月のUTMFは魑魅魍魎の世界をみてみようと、A2エイドでボランティアやらせてもらうことになりました。走る方、頑張ってください。
あとマラソンは根詰めてやるとぶっちゃけ健康というよりも不健康になってる気がするんですけど、トライアスロンは健康になる気がします。スイムとバイクとランをバランス考えながらやるというのはやっぱり良いですね。毎年いってる横須賀トライアスロンには今年も出ようと思ってます。

今回の練習期間中、この動画を何回も観ました。鏑木さんまじかっこいいです。

youtu.be

神奈川マラソンハーフ・サブ90レポート

先日の神奈川マラソンで初めてハーフマラソンのサブ90を達成したので、もろもろ記録として。

スペック

もともと陸上部だったとかでは全然なく、30過ぎてから走り始めたホビーランナー。
フルのベストはサブ3.5、ウルトラ100km完走経験あり、トライアスロンアイアンマン完走経験あり。どっちかというとスタミナ派よりもスピード派なので、真面目にやればサブ90いけるだろうなというのは正直ちょっと前から思っていたけど、特にハーフ走る機会がなく、機会つくって真面目にやってみようと思ったのが今回。
ハーフは2年前くらいにアイアンマン70.3で走った時のラン(ハーフの距離)が確か1:40くらい。それより前にこの神奈川マラソンにでたこともあったけどタイムは忘れました。

今回のタイム晒す。

f:id:ysmatsud:20180208123224p:plain

当日

何年かぶりの神奈川マラソン

f:id:ysmatsud:20180208123200j:plain

この大会はガチな大学生ランナーが揃い踏みすることで有名で、1月の箱根駅伝を終えて次年度に向けての新体制をつくった大学陸上競技部のランナーが、最初の力試しとして走るのが恒例になってるスピードレース。場所は横浜の工業地帯でコースは地味ですが、そんなわけで選手も応援も学生が多くて若々しく華やかな感じ。

みんな頑張れ!(私も頑張る

スタートリスト

神奈川マラソンは事前に送られてくるのはハガキだけで、ゼッケンや計測チップなんかは当日に会場で受け取る形式。ハガキには、準備完了して11:15までにスタート地点に整列してね、と書かれていたので、まーちょっと余裕見て10:15分くらいに会場に到着。すぐにゼッケン等もらえて、なんならちょっとスタートまで時間もてあました感じ。もらったスタートリストをみていたら、ゼッケンナンバーは陸連登録の大学男子からの始まりで、先頭は箱根王者・青学。おおさすが王者、成績の順にゼッケンふられてるんだなー、と。

f:id:ysmatsud:20180208123214j:plain

ふむふむ、青学、神奈川工科大、関東学院、、、ときて、明治学院と明治が並んでいたところで気付いた。いや、成績順ではなくて、単に五十音順かw

整列

数年前に神奈川マラソン走った時はスタート整列がカオスで、前の方を確保しようと陽の当たらない高架下で1時間以上前から寒い中待ってるランナーがいたり、そんなストレスのなかギリギリにやってきたランナーが横入りして小競り合いが起きていたりちょっと雰囲気の悪い感じだったように思いますが、今年は事前の申請タイムでブロック分けされてた。11:30スタートで11:10くらいにスタート地点に行きましたが、難なくBブロックに入れました。

ガーミン

これまでレースの時に腕時計とかはしてなかったんですが、今年になって初めてGPSウォッチをゲット。

腕で心拍測れるこれ。ガチランとかガチトラな感じではなく、小ぶりで軽く防水なので24時間つけてライフログとりましょう的なやつ。でもランニングモードではGPS計測できるしリアルタイムにスピード表示もしてくれて、1kmラップごとに平均タイムも出してくれる。必要充分。
1ヶ月使ってそれなりに使い慣れて、よーし今回はこれでスピードと心拍を確認しながらスマートランニングしちゃうぞー、と思ってたんですが…、スタート地点でランニングモード起動したら、高架下だからか、GPS捕捉できず。動き出してくれません。ちょっと待ったら捕捉してくれるかなーと思ったんですが、ダメ。捕捉ゲージが全然上がらない。一度整列から外れてGPS捕捉してこようかなとも思ったけど、ま、いっか、と思ってそのままスタート。スタートして走り出して高架下から出ればGPS捕捉できるんじゃないかなーという淡い期待もあったけど、今度は違う理由でダメ。確かに高架下から出たら捕捉ゲージは上がったけど、走って動きながらだと準備完了までいかない様子。準備状態で数分経って、「補足できないけど諦める?」みたいなメッセージが出て、いやもうちょっと頑張ってみて、という操作を走りながら何度か繰り返し、10kmくらいまできたところで観念して諦めました。まーそれでも現在時刻は表示してくれるし、スタート時刻との差分でペースはだいたいわかる。これまでレースでは腕時計もしてなかったのに比べれば格段な進歩。

教訓:GPS捕捉はスタート地点に入る前に予めやっておきましょう
(ガーミンは何も悪くありません、私のオペミスです)

しかしさすがライフログ、心拍は計測してくれていて、あとから観察したら興味深い。心拍晒す。

f:id:ysmatsud:20180208123227p:plain

スタート後30分くらいかけて多少ブレながら上っていき、180付近のMAXに到達したらその後ゴールまで1時間のあいだ、ずっと振り切った状態。練習では頑張ったときでも180まで振り切ってるのとかみたことなかった。これがレースアドレナリン効果か。そしてきっと、この振り切った状態に耐えられなくなるのがフルでの「30kmの壁」の正体なんだろう。なるほどそういうことかと妙に納得。 そして、ふだんは安静時心拍50-60くらいなんだけど、この日はレース終わって家に戻って安静にしている時でも心拍が70-80くらいいってる。気分的にはいつも通りなんだけど、やっぱり負荷って体内には残るんだなと。寝て起きたら次の日はまた安静時心拍50-60くらいに戻ってた。

腰痛

今回の不安要素だったのが、レース一週間前にジムでの筋トレ時に発症した腰痛。もともと腰は痛めやすい方なんだけど、ローロウとアブローラーと、初めてやった慣れないスピンバイクで追い込んだのがよくなかったか。その後レースまでの一週間、ずっと腰痛くて、座ってて立ち上がるときに激痛だったり、腰が曲がらないので靴下履くのもツラい状態。勝負レースと思って準備してきたのでDNSは考えなかったけど、走り出してヤバイと思ったら歩くかもなとは思っていた。思っていたけど、走り出してしまえばアドレナリン効果で特に気にならず、追い込んで走り切れました。が、走り終わってから、ドッときた。次の日痛すぎて起きれないとかありえるなーというくらいヤバかった。あとやっぱり変に腰を庇いながら走ってたのか、10kmくらいのところで、普段はあまり起きない左足首くるぶしの痛みを発症。レース中は押し切ったけど、今日時点でそれから4日たつけどまだ腰とくるぶしの痛みは消えない。特にくるぶしの方はちょっとすぐには退かなそうなイヤな感じ。ちょっと休憩かなー。

スタート

今回はアームカバーも用意していったんだけど、けっこう陽もあって暑そうだったのでTシャツに短パンと、口呼吸保湿用のネックウォーマーのみ。長い時間ゼイゼイ走り終わった後に気が付いたらノド痛くなって体調崩しかけた、みたいなことが何度かあったので、最近は特に冬場は保温というよりも保湿のためにマスクをしたりネックウォーマーを巻いて口にかぶせて走ってます。フルの時はウェストポーチをして水やらジェルやらを携帯して走るんだけど、ハーフならそんなに補給しなくても持ちそうなので持たずに身軽にスタート。
シューズはインターネッツで安売りしててゲットしたこいつ。

作戦はいつも通り、スタートから突っ込めるだけ突っ込んで、ヘバッたら根性で進む!
スタートしたらさすがBブロック、みんな速い。スタートの混雑ストレスはほとんどなかったです。スタート直後から陸連登録のAゼッケンの方が何人か落ちてきて、カネでAブロック買いやがったな、と今日はたまたま調子悪いのかな、と思いながら抜く。
最初の10kmはだいたいキロ4:10くらいで巡航してたと思います(GPSウォッチ動いてなかったのでわかんないですがw)。
いつまでたっても走り始めはしんどくて、大体20-30分経過したくらいからキツさが退いて安定してくる。これはよくいわれる、エネルギーの原資が筋肉中の糖分から脂肪燃焼に切り替わるタイミングなんだろうと思っていたんですけど、↑あの心拍の結果をみると、心拍も関係してそうですね。心拍も低けりゃラクってもんでもなく、振り切った状態でも安定した方がむしろラクなのかな。エネルギーの切り替わりと心拍も連動しているのかもしれないですけど。今回も、最初のうちにちょっと、うわーキツイわーもう止めたいわーなんでこんなことやってんだろモードに入ってたんですけど、20分くらい走ってたら、もうやるしかねえモードに入って集中できました。

10km-

10kmすぎたくらいから、自分のペースが落ちたのか他のランナーが上げてきたのか、その両方か、けっこう抜かれる。時計をチラチラみながら、サブ90圏内にいることを確認しながら慎重に進む。折り返しのある周回コースなので、後ろの方で歩いたりおしゃべりしたり笑いあったりしているランナーともすれ違うんですが、自分の周りでサブ90ペースくらいで走ってるランナーはみんな必死で集中して走ってて、独特の緊張感。レースのこのゾーンに入った非日常感は良いですね。同じことに立ち向かってる見知らぬランナーに謎の仲間意識のようなものを感じたりもします。 集中力が欠けると色々余計なことを考えてどこか痛くなったりするんですが、サブ90ペースくらいで必死に集中していると、痛いと感じる暇もないという感じ。そうはいっても15kmくらいきたところでしょうか、左足首くるぶしの痛みがちょっと無視できないくらいになってきて気になったんですが、そこですぐに頭を掠めたのは、Facebookのフィードでよくみかけるこの絵。

f:id:ysmatsud:20180208130030j:plain

"痛みは一時的だ。1分か、1時間か、1日か、1年続くかもしれないが、いずれ弱まり他の何かに変わる。だがもし諦めたら、その事実は永遠に続く。"

そうだよな、わかるよ。と思って、すぐにまた集中ゾーンに戻れました。

ところで関係ないですけど、ランス・アームストロングについては、色々調べたり考えたりした結果、私としてはやっぱり偉人だよなと思っています。この方は最低最悪の詐欺師である一方で、やっぱり知れば知るほど、超ストイックな練習家だったんですよね。

そんなこんなであとラスト2kmくらいのところで時計をみると、90分まであと10分くらいあることを確認。この時点で、これから落ちてもキロ5分より遅れる気はしなかったので、サブ90を確信。変に無理せず、しかし妥協せず、坦々と進む。公道からゴール会場に曲がるポイントがみえたところで、最後のちからを振り絞り切ったラストスパートで、5人くらい抜きました。

いやしかし、走り始めた頃はサブ4できれば満足と思っていたけど、サブ4やったらトライアスロンに手を出し、サブ3.5をやり、アイアンマン完走し、いまはサブ3やるまで退けないなとか思ってる。神よ、欲の深い私をお赦し下さい。
今回はギリのサブ90でしたが、このペースをあと半分キープできればサブ3なわけで、困難だけど不可能ではない、というイメージは湧きました。振り切った心拍がこのままあと1時間半持つとは思えないので、ここをどう攻略するかなんですかね。


シークレット・レース―ツール・ド・フランスの知られざる内幕 (小学館文庫)

シークレット・レース―ツール・ド・フランスの知られざる内幕 (小学館文庫)

偽りのサイクル 堕ちた英雄ランス・アームストロング

偽りのサイクル 堕ちた英雄ランス・アームストロング

あらためて振り返るテクノロジー史としての仮想通貨

サトシナカモト。彼が書いた1本の論文が、人々をインターネットに駆り立てた。
「探せ!この世の全てをそこにおいてきた。」
世はまさに大仮想通貨時代!!

f:id:ysmatsud:20180203104812j:plain

ドーン!!!(雑)

というわけで、盛り上がってますね仮想通貨。

投資(投機)のことはよくわかんないですけど、それはそれ、踊る阿呆にみる阿呆、我らそれを傍から嗤う阿呆、最先端技術ウォッチャーである特許屋として、技術としての仮想通貨にはすごく興味があります。「ブロックチェーンはインターネットに匹敵する発明」といわれる一方で、「こんなのは単なる流行でそのうち死ぬ運命」ともいわれますが、インターネット黎明期があってインターネットに熱狂してるヤツなんてバカだと言われてた時代にエリック・シュミットが言ったっていうじゃないですか、「インターネットが負ける方に賭けるのは愚かだ」って。仮想通貨もどうなるかわかんないですけど、負ける方に賭けるのは愚かなんじゃないですかね。

ナカモト論文の登場

そんなわけで、ここでちょっとテクノロジー史としての仮想通貨、ブロックチェーンを振り返っておきましょう。
まず、サトシナカモトを名乗るアカウントがメーリングリストに投げた論文がすべての始まりだと言われています。ここアーカイブがみられます。

2008年、metzdowd.comというメーリングリストホストの中にあったcryptography(暗号理論)というコミュニティに、"Bitcoin P2P e-cash paper"というタイトルのメールが投稿されました。そのメールにはリンクURLが貼られていて、リンク先にある論文のpdfファイルにはビットコインブロックチェーンのアイデアが書かれていた…、というわけです。

Bitcoin P2P e-cash paper
Satoshi Nakamoto Sat, 01 Nov 2008 16:16:33 -0700
 
I've been working on a new electronic cash system that's fully
peer-to-peer, with no trusted third party.
 
The paper is available at:
http://www.bitcoin.org/bitcoin.pdf


ビットコイン P2P電子貨幣に関する研究
サトシ ナカモト 2008年11月1日(土)午後4時16分33秒
 
フルP2Pで、第三者認証機関の不要な、新しい電子貨幣システムについて考えています。
 
論文はこちら
http://www.bitcoin.org/bitcoin.pdf

解決不可能といわれていたP2Pビザンチン将軍問題に現実的な解を与えるものとして、今や世界最高級の頭脳たちがこぞって熱狂するブロックチェーンとコンセンサスアルゴリズム。その論文が初めて世界に撒かれた時は、さぞかし絶賛され熱狂をもって迎えられたに違いない…と思ったら、そうでもない。レスなし。そして1日以上経ってやっと 初めてついたレスは、「そういうのあったらいいよな。でも、お前がいってるそれ、スケールしなくね?」みたいな感じ。笑える。

サイファーパンク

ナカモト論文が投稿された"cryptography@metzdowd.com"というメーリスは、サイファーパンクとよばれる技術者のコミュニティに端を発するものでした。サイファーパンクというのはもちろんサイバーパンクに暗号学を意味するサイファーをもじったもので、脳がコンピュータに接続されるSF世界にマジに憧れる天才的かつ急進論的な技術者の集団です。電気羊の夢を見る彼らの源流にいるのはこの人、天才暗号エンジニアの教祖・ジョン・ギルモア

f:id:ysmatsud:20180203134911j:plain

このいかにも西海岸的というかヒッピー的なヴァイブス…この雰囲気はどこかでみたことがあります。そう、この人は電子フロンティア財団の創設者で、GNUプロジェクトの人なわけです。GNUといえばもちろんこの人、、、

f:id:ysmatsud:20180203140355j:plain

でたー!尊師・RMS

まず西海岸のイカれたヒッピーたちが、バカだといわれながらインターネットテクノロジーに熱狂し、インターネットという仮想的な土地を作り上げた。そしてSNSが出来て、インターネットという土地に大量に人が入ってきた。そこで、インターネットに土地と人が揃ったところで、インターネットならではの、インターネットでこその通貨をつくろうというのが仮想通貨技術なわけです。ナカモト論文や仮想通貨技術、ブロックチェーン技術というのは、そもそもがインターネットとコンピュータテクノロジーのちからで世界転覆を企むヒップな革命軍の運動であり、権力をきらうインターネット国の独立戦争なんですね。

シルクロード

「仮想通貨はマネーロンダリングや犯罪に使われる可能性がある」なんていわれたりしますが、順番が逆です。仮想通貨というかビットコインは、むしろ犯罪に使われることによって広まった。2011年、アメリカにシルクロードとよばれるサイトが誕生します。これは普通のブラウザからはアクセスできないディープウェブと呼ばれるインターネット空間にあるサイトで、違法薬物や盗んだクレジットカード番号、殺人依頼などの犯罪取引が行われていました。ここでの取引は、ビットコインのみによって可能だったのです。
シルクロードは2013年に連邦捜査局に摘発されて憂き目にあいますが、この犯罪取引によってビットコインは爆発的にユーザを増やし、ユーザ基盤が築かれたわけです。

P2P/インターネットテクノロジーの夢

ナカモト論文でも謳われているP2Pというのは、まあざっくりいうと、複数のコンピュータにクライアントとサーバという主従関係があって動作するのではなく、同じ機能を持つ複数のコンピュータが対等に通信しあって動作するシステム形態です。これは必然的な権力者のいない中央集権的でない構造で、電気羊の夢をみるヒップな彼らはこういうのが大好きで、世界はそうあるべきだと信じているわけです。 昨年、「インターネットは当初目指したものではなくなってしまった」というネットワークエンジニアの嘆きを紹介する記事がバズっていましたが、彼らにとってP2Pは正義なのです。少し前、マストドンが一般ユーザには(ツイッターと同じじゃね?なんで囃し立ててんだ?)として捉えられることが多かった一方で、エンジニア界隈で熱狂的に支持されたのは、マストドンP2P的な技術世界観で組み立てられたものだったからです。
P2PアプリケーションといえばWinnyです。Winnyが流行った時に、個人情報のファイルとかが漏れ出して、いったん漏れたら消せないというのがすごく話題になりました。あの「消せなさ」は、ブロックチェーン技術における「セキュリティの高さ」につながります。いったんブロックに記述されたら、消したり改ざんしたりできないというわけです。P2Pにおけるこの「消せなさ」は「セキュリティの高さ」であると同時に、Winnyで体験したようにすごく怖いものでもあります。北斗の拳で描かれた世紀末世界では腕力の強弱のみによって優劣と秩序がうまれていましたが、電気羊が夢をみる世界は、腕力に代わってコンピュータスキルの強弱のみによって優劣と秩序がうまれる世紀末世界なのかもしれません。

スマートコントラクトからワールドコンピュータへ

P2Pテクノロジーに新たな地平を開いたブロックチェーンシステムを、畳み掛けるようにさらなる次元へ押し上げる若き天才が登場します。ヴィタリック・ブテリン

f:id:ysmatsud:20180204064639p:plain

あれ、なんかちょっと前までいかにもギークというかナードという感じのヒョロい青年だったけど、ずいぶん雰囲気かわりましたね。実業家っぽい。筋トレした?
とにかく、彼はビットコインシステムがうまいこと動き続けている実績を見ながら、このブロックチェーンP2Pネットワークが、24時間365日、決して止まらないコンピュータシステムとして成立していることに気付きます。システムエンジニアリングの世界には「情報のCIA」とよばれる重要な3要素、"Confidentiality (機密性): 情報へのアクセスを認められた者だけが、その情報にアクセスできる状態を確保すること"、"Integrity (完全性): 情報が破壊、改ざん又は消去されていない状態を確保すること"、"Availability (可用性):許可されたエンティティが要求したときに、アクセス及び使用が可能である特性"、というのがありますが、ビットコインシステムは、この3要素をほぼ完璧に満たすテクノロジーでした。
そこで彼は思いついてしまったわけです。このブロックチェーンP2Pネットワーク上で、コインなどのトークンだけではなくあらゆる情報、コンピュータプログラムさえも走らせる仕組みをつくれば、24時間365日、決して止まらずに動き続けるワールドコンピュータが出来上がるのでは…? 彼はこの着想から、ブロックチェーンP2Pネットワーク上 でコンピュータプログラムを走らせるスマートコントラクトというヒップな発想を実現し、イーサリアムという世界をつくりあげました。これはついに現れたビッグブラザーというかスカイネットというかマトリックスというかの誕生です。24時間365日、決して止まらずに動き続け、世界を覆い尽くすワールドコンピュータ。この先どうなっていくのか、ドキムネです。

これは止めることのできないものだ。人々が自由の答えを求める限り、それらは決して止まることはない!!

f:id:ysmatsud:20180203104812j:plain

ドーン!!!(雑)


LOSER

LOSER

「踊る阿呆にみる阿呆、我らそれを傍から嗤う阿呆」

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

ブレードランナーの原作。2049、面白かったですね。

Winnyの技術

Winnyの技術

これを読んだときはすごく感動しました。もう10年以上前かー。

ブロックチェーン・プログラミング 仮想通貨入門 (KS情報科学専門書)

ブロックチェーン・プログラミング 仮想通貨入門 (KS情報科学専門書)

仮想通貨やブロックチェーンについては本やブログがたくさんありますが、あっちに書いてあることとそっちに書いてあることがけっこう違ったりするので、ソースコードが読めるならソースコードで理解するのが手っ取り早いですね。

任天堂vsコロプラで学ぶ特許の効力の範囲

バーチャルパッドのUI特許を巡り、任天堂コロプラを訴えたようです。 まだ一次情報が少ないんですが、ネット上ではすでに盛り上がってますね。

まず切り込んだのはkurikiyoさん。

任天堂がコロプラを訴えた根拠となった特許の番号を推理する(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース

さすがの速さ。この時点でここまで書くとか、まじ敬意しかない。

こういうエントリもありました。

任天堂に訴えられたコロプラが妙に強気な「真意」を分析してみた | パテントマスター・宮寺達也のブログ

内容はちょっと疑問なところもなくはないのですが、整理としてはこんなとこなんでしょうか。

特許権の効力の範囲の考え方

せっかくなので、特許解釈的にもうちょっと突っ込んだところを書いてみます。ただ、色々と推測や仮定に基づくので、本事件の行く末を占うものではなく、あくまでも推測と仮定に基づく、特許の効力の範囲の考え方についての仮想的な思考実験です。

任天堂コロプラを訴えたのがどの権利に基づくのかわからないんですが、ここではkurikiyoさんが挙げたもので考えます。私もちょっと出願人「任天堂」で、DB叩いてバーチャルパッドのUI特許のIPCで300件くらいに絞ってざっと眺めたんですが、他にこれは、というのはすぐにはみつかりませんでした。

ぷにコンがどういうものなのかとか、任天堂が想定していた典型的な実施例はどんなものなのかというイメージは、こことかでなんとなく掴めます。

特許請求の範囲

特許権の効力の範囲というのは、基本的には特許文書における特許請求の範囲の記載に基づいて定まります。特許法70条です。

(特許発明の技術的範囲)
第七〇条 特許発明の技術的範囲は、願書に添付した特許請求の範囲の記載に基づいて定めなければならない。

特許法

本特許の特許請求の範囲の記載はこうです。

【請求項1】
 所定の座標系に基づいて,プレイヤの操作に応じて指定される座標情報を出力するタッチパネルによって操作されるゲーム装置のコンピュータに実行されるゲームプログラムであって,
 前記タッチパネルがプレイヤにより座標入力されていない状態から座標入力されている状態へ変化し,その後,座標入力されている状態が継続するときに,前記コンピュータに,
  前記変化したときに前記タッチパネルから出力される座標情報に基づいて,前記座標系におけるゲーム制御を行うための基準座標を設定する基準座標設定ステップと,
  前記座標入力されている状態が継続する間に前記タッチパネルから出力される座標情報に基づいて,前記座標系における指示座標を設定する指示座標設定ステップと,
  前記基準座標から前記指示座標への方向である入力方向および前記基準座標から前記指示座標までの距離である入力距離に基づいて,ゲーム制御を行うステップであって,前記指示座標が前記基準位置を中心とした所定半径を有する円領域からなる制限範囲を逸脱したときには,指示座標が前記制限範囲の外縁部にあるときの入力距離に基づいてゲーム制御を行う,ゲーム制御ステップとを実行させる,ゲームプログラム。

下線部は、権利化後に訂正されたことを示しています。

この特許はバーチャルパッドのUI特許と考えられますが、権利を主張できるのはバーチャルパッドのUI特許全般ではなく、ここに書かれた範囲内です。「てにをは」や句読点に至るまで、一言一句、この記載に基づいて権利範囲を解釈し、少しでも外れているところがあれば権利侵害にならない、というのが特許の考え方の原則です。

包袋禁反言

ところで特許権利化の過程では、まず特許庁に特許出願をすると、これは特許にしませんよ、という拒絶理由通知というのが挨拶程度にだいたい来ます。それに対して出願人はだいたいなんらかの補正をするとともに、こういう風に補正したから特許にしてね、と反論するわけです。この反論の過程で述べたことは、権利範囲の解釈において考慮される、ということになってます(包袋禁反言、禁反言の法理、file-wrapper estoppel)。これは特許法に規定があるわけではありませんが、信義誠実に基づく判例上、解釈上の原則です。

それでは、この特許の形成過程をみてみます。これも特許庁のDBでみれます。以下URLの登録番号のリンクから特許文献の画面を開くと、右上に「審査書類情報」というのがありますが、これです。みてみます。

特許庁の公式特許データベース・プラットパット

やっぱりきてますね、拒絶理由通知。特許庁はまず、任天堂よりも先に出願されていたセガ(特開2002-000939号公報)と富士電機( 特開平11-110134号公報)の先行文献を引き合いに出して、これを組み合わせたらできるからダメ、といってます。

セガの特許出願には、タッチパネルの操作によってキャラクタの動きを制御するゲームが記載されていて、富士電機の特許出願には、タッチパネル上の任意の位置に指を触れて動かしたときに、その動きに応じてマウスと同様の入力を行うことが記載されています。

これに対して任天堂がどう反論したかというと、「確かに似てるけど、この先行文献はタッチパネル上でマウスと同様の入力をしようとしてるやつじゃん。ウチのはタッチパネル上で、マウスじゃなくてジョイスティックと同様の入力をしようとしてるんすよ。だから違うんすよ。特許にしてよ」といってます。この反論が認められて特許になってます。

つまりここで、任天堂は、タッチパネルを使ってマウスと同様の動きをするものを権利範囲から意識的に除外して、ジョイスティックと同様の動きをするものに限った、と考えられます。

ということはどういうことかというと、コロプラのぷにコンが、例えば「マウスと同様の動き」であるか「ジョイスティックとは違う」ことを説明できれば、任天堂特許の権利侵害にはならない可能性がある、ということです。

明細書の参酌

で、ぷにコンですが…これ、ジョイスティックなんかな?

ちょっとよくわかりません。ジョイスティックっちゃあジョイスティックのような気もしますが、UIというかUX(ユーザ体験)としては、ジョイスティックとは違う気がします。ビローンて延びるからです。ジョイスティックはビローンて延びません。延びるのもあるかもしれませんが。ジョイスティックのレバー部分がモチかゴムみたいに延びるみたいなの、あるんかな。知らんけど。

似たようなもんちゃあ似たようなもんですが、マウスとジョイスティックが違う程度には、ジョイスティックとぷにコンも違うような気がします。ですが、なんか違う気がしても、ぷにコンが技術思想として任天堂特許の仮想ジョイスティックを利用してるなら権利侵害は権利侵害です。そこで立ち返って、特許請求の範囲の記載を改めて読んでみます。

この特許請求の範囲、権利化後に訂正が入ってるのですね。これはあやしいです。突っ込みどころがありそうです。訂正で追加限定されたのは以下の部分。

前記指示座標が前記基準位置を中心とした所定半径を有する円領域からなる制限範囲を逸脱したときには,指示座標が前記制限範囲の外縁部にあるときの入力距離に基づいてゲーム制御を行う

これは何をいってるのでしょうか。わかるようなわかんないような感じです。 特に「所定半径を有する円領域からなる制限範囲」がよくわかんないですね。制限という言葉がいきなり出てきました。制限範囲?なにを制限してるの?レバーの動き?入力値?もっと他の何か?何?

で、こういう、特許請求の範囲の記載だけでわかんない場合はどうするかというと、明細書の記載をみます。これも権利範囲の解釈において考慮することになってます。法律的には、さっきの続きで特許法70条2項です。

第七〇条
2 前項の場合においては、願書に添付した明細書の記載及び図面を考慮して、特許請求の範囲に記載された用語の意義を解釈するものとする。

そこで、「制限範囲」という用語の意義を解釈するために明細書をみてみます。ここでしょうか。

【0061】
本実施例では、原点の周辺にジョイスティックのレバーの倒し具合を機械的に止める枠に対応する制限範囲を設け、制限範囲の外縁部がタッチ操作されるとジョイスティックを限界まで倒した操作として取り扱う。そして、上記制限範囲を逸脱したタッチ操作は、制限範囲の外縁部への操作と同等に扱われる。つまり、原点に設けられる制限範囲の外縁部が、スティック座標系の「1」と見なされる。したがって、ratio=1/Rに設定される。ここで、Rは、タッチパネル座標系における制限範囲の半径である。

なるほど。ゲームをやるときというのは、ユーザはだいたいキャラクタをみてます。自分の手元はみません。ここで、まずは物理的なジョイスティックを使う場合を考えます。この場合、レバーを掴んで、ガチャガチャと動かしたい方向いっぱいに倒す、という動作は想像できます。これが可能なのは、物理ジョイスティックの場合、手元をみないでレバーを目一杯に動かしても、可動する外縁部分で物理的に止まり、レバーがジョイスティックの物理的範囲を逸脱することがないからです。

それでは、これをそのままタッチパネル上の仮想的なジョイスティックでやったらどうなるでしょう。タッチパネルというのは基本的に平面ですから、キャラクタをみながら仮想ジョイスティックを操作していたら、指がジョイスティックの外縁から出てしまう、ということはありそうです。物理ジョイスティックの動きをそのまま模したとすれば、指(レバー)がジョイスティックの外縁から出てしまった場合は、「操作入力がなくなる」のがスジです。でもそれだと仮想ジョイスティックとしては操作しにくいので、本件特許では、指(レバー)がジョイスティックの外縁から逸脱した場合には、指が外縁部分にあるものとして制御するようにした。なるほどこの制御は、物理ジョイスティックをただ単にタッチパネル上に置き換えて実現したわけじゃない、タッチパネル上で実現したいからこその工夫といえそうです。なるほどなるほど。この特許発明の本質(発明の要旨)は、この工夫にあるといえそうです。
特許請求の範囲において突如現れる「制限範囲」という用語の意義も、この実施形態を参酌すれば、「レバーの動きを制限するための枠」と考えればスジが通りますし、最初のタッチ位置を基準点とし、その基準点から指の位置が離れるに従って入力値が0から増えていくものの、所定半径の円領域を外縁とし、この外縁部分での入力値を1として、この1を最大値としてこれ以上増加させないように入力値を制限する、ものだと考えると、スジが通ります。

それでは改めて、ぷにコンですが…これ、そういう動きしてるんかな?

白猫プロジェクトを触ってみます。タッチパネルの任意の場所に指でタッチすると、まず、触った点を中心とした白い半透明の円が現れます。そして、この円内で指を動かすと、中心点から指の方向に向かってキャラクタが歩きます。円内で指を動かす分には、中心点から指までの距離に関わらず、歩く速度は一定のようです。指が中心点から離れれば離れるほど歩く速度が速くなるわけではなさそうです。ふむふむ。そして、この円から指が逸脱すると、、、タッチ部分が光ったみたいになるともに、円がモチのように指のタッチ位置までぷにっと引っ張られるように変形し、キャラクタの動く速度が速くなって走り始めました。

ふーむ。これ、どうなんですかね?

このぷにコンの半透明の円を任天堂特許でいう「所定半径を有する円領域からなる制限範囲」だと考えるなら、指が円から逸脱した場合に指が円の外縁部分にあるものとして制御している…のではなく、円から逸脱したことによって、円内とは違う入力を行うように制御している、ようにもみえます。だとすれば、ぷにコンは、任天堂特許を踏んでない、といえそうです。

任天堂特許の本質が、実施形態に書かれた通りの、円領域である制限範囲における中心点を0とし、外縁部を1として、円内における指の現在位置と中心点との距離に応じて0から1の範囲内で入力値を設定し、円から逸脱した場合には1として取り扱う…という場合に限って解釈でき、かつ、ぷにコンの実装が、円領域内においては中心点から指までの距離に関わらず方向のみによってキャラクタの移動方向に向かって一定速度で歩く指示入力が行われ、円領域から逸脱した場合には一定速度で走る指示入力として制御する…ということなら、コロプラが「権利侵害してない」という主張は、正当なんじゃないでしょうか。

ただ、議論の余地はあります。

任天堂からは、いやいや特許請求の範囲には別に円領域である制限範囲が表示上のジョイスティックの円であるなんて書いてないじゃないか、ぷにコンだって、制御としては半透明の円から逸脱した円状の領域を想定して制限範囲の外縁部として考えれば同じことだよね?とか、ぷにコンだって、「歩く」と「走る」の2値しかないとしても「歩く」よりも速い「走る」を制限値としてるじゃないか。とか。とかとか。

これに対して、コロプラからは、いやいや、別にぷにコンは矩形上の画面いっぱいに延びるし、単純に中心点からのベクトルでやってるんで「円領域からなる制限範囲」なんて存在しないっすよ。つうか、わざわざ「ポインティングデバイス」を「タッチパネル」に訂正したのは、やっぱり権利化のときの主張通り、物理ジョイスティックを仮想的に実現することの工夫に限定したってことですよね?ぷにコンは物理的にはありえない、ソフトウェアでしかありえない操作子で、ジョイスティックとは技術思想が全く異なるんですよ。とかいえるんじゃないかなとか。とかとか。

というわけですが、

実際にはそもそも任天堂がどの権利を主張しているかわからないし、ぷにコンがソースコードレベルでどういう実装になってるのかも知りません。

ただ、単に「大任天堂様に歯向かうなんてコロプラってバカだよなプゲラ」、というだけの話でもないのかもしれませんね。

ドラマ「STARTUP」観た。面白かった。

Amazonプライムビデオに出てる「STARTUP」というアメリカのドラマを観ました。連続ドラマなんて他に全然みてないので比べられないんですが、面白かったです。というわけで、観たという記録として、できるだけネタバレなしで書き留めておきます。

Seed Money

Seed Money

マイアミ

舞台はアメリカ、フロリダ州のきれいな海のリゾートビーチな観光都市、マイアミ。マイアミといって想起するのはマイアミ・バイスか、藤沢市がたしか東洋のマイアミとかっつって姉妹都市だったなーくらいの印象ですが、最近はスタートアップ(新興ベンチャー企業)が集まり先進大手IT企業も拠点をつくり、カリフォルニアのシリコンバレーに次いでシリコンコーストとかシリコンビーチとか言われてるようです。そんな夢と希望と、金と暴力と、セックスとドラッグが渦巻くマイアミ。

ここ。

南米に近く、特にキューバ系の移民が多いらしい。ハイチも近いですね。本ドラマでも、イジーはキューバ系、ロナルドはハイチ系。イジーの家族との会話にはスペイン語が混じり、ロナルドの会話にはフランス語が混じります。

GenCoin

このドラマの中心にあるのは、GenCoin(ジェンコイン)と呼ばれる仮想通貨システム。若き大物投資家、アレックス・ベル曰く、「ビットコインなりなんなりの仮想通貨はオープンソースなので、悪用されやすい。だがこのGenCoinはそうではない。そしてビットコインよりも良くできてる」。まあ言いたいことはありますが、そこはそういうもんとして受け入れましょう。

f:id:ysmatsud:20170628182357j:plain

イザベル"イジー"・モラレス(オトマラ・マレロ)

GenCoinを開発した若き起業家。情報革命の震源地・スタンフォードで秀才として名を轟かすも、GenCoinのインスピレーションを得て開発に専念するために退学。実家のあるマイアミに戻ってきて、「つまらない男にヤらせることで」寝食をつなぎながらGenCoinの開発と売り込みを続け、世界を変えるチャンスを狙う。

f:id:ysmatsud:20170628183711j:plain

ニック・タルマン(アダム・ブロディ)

イジーの売り込みプレゼンを受けた銀行マン。裕福で安泰に暮らしつつもなんだか不満げな日々。GenCoinの可能性を感じ取ったニックは、個人としてGenCoinに賭けることを決意して会社を辞め、イジーと行動を共にする。

f:id:ysmatsud:20170628183730j:plain

ロナルド・デイシー(エディ・ガテギ)

ひょんなことからイジーとニックに出会うギャング。この人が熱い。画面越しにも睨まれたらビビってしまう鋭い眼光、鍛え抜かれた肉体。マイアミ界隈のハイチ系チンピラをまとめ上げ裏稼業でコミュニティを立て直すも、仲間と何よりも家族の平穏のため、新たな生活を模索中。

f:id:ysmatsud:20170628183755j:plain

フィル・ラスク(マーティン・フリーマン

ひょんなことからGenCoinに絡むFBI捜査官。この役者、人気ドラマの「シャーロック」でワトソンを演じているらしく、そっちではたぶん愛されキャラなんだと思いますが、本ドラマでは何しだすかわからない狂った雰囲気を放つブチギレキャラ。こわい。

f:id:ysmatsud:20170628183814j:plain

言葉集

印象に残った言葉をいくつか記録しておきます。

  • 不可能か?方法がわからないのか?
    あるトラブルで自信をなくしてヤケクソになるイジーに、ニックが投げかける言葉。
    「不可能か?方法がわからないのか?」
    「…方法がわからない」
    「よかった。大丈夫だ。方法はみつけることができる。僕が助けるよ。あらゆる手を使って。君を助けたい。」
    “Is it impossible? or you don’t know how?”
    “…I don’t know how.”
    “That’s okay, that’s fine, that’s good. ‘Cause you could find the way. I’ll help you. I’ll help you anyway I can. Let me help you.”

  • Why?
    業界通のイジーをして「次のイーロン・マスク」と言わしめる大物投資家、アレックス・ベルが、売り込みに来たGenCoinのチームに投げかける言葉。
    「度胸があるのはわかった。ジェンコインが優れたアルゴリズムなのもわかった。君たちのチームワークもわかった。でも、私を動かしたいなら、もうひとつ答えてくれ。なぜ?なせジェンコインなんだ?貧困をなくすことができる、必要なところに必要なお金を行き渡らせることができる、セキュリティも万全。ピアツーピアの仮想通貨を売り込みに来る連中はみな同じ事を言うよ。だが、私が興味あるのはそこだけではない。結局のところ、人だ。なぜ君はこれをやるんだ?君たちの、それぞれのストーリーを聞かせてくれ。君は、なぜ、ジェンコインに懸けるのか?why?」

f:id:ysmatsud:20170628184234j:plain

  • 残念ね。私はそんな彼が好きだったの。
    ある男女の別れ話。
    「今のあなたは、私の知らない人だわ」
    「今は前よりもましになった。君が知ってる彼は、根性なしだ。」
    「残念ね。私はそんな彼が好きだったの。」
    “I just don’t know you.”
    “I’m a better person now. That’s the whom i am.”
    “Really?”
    “Yeah, yeah. The guy you talking about, I hate his guts.”
    “That’s really ashamed. Because that’s the person I wanna be with.”

  • 団結は力なり
    ハイチコミュニティの中で、合言葉のように繰り返される「団結は力なり」。英語の勉強を兼ねようと思って一応英語で観てて、この「団結は力なり」がなんて言ってるのかどーしても聞き取れなかったんですが、ggってみたら英語ではなくてフランス語でした。
    “L'Union Fait La Force"(団結は力なり)
    ハイチの国章にも書かれている、ハイチの国是のようです。

f:id:ysmatsud:20170628184321p:plain

というわけで

そんな「スタートアップ」、セックスや暴力のシーンも多めなので電車の中や家族の中で観るのは気まずいですが、そこまで際どいシーンはないので、平日に残業して帰って来て、妻子の寝静まった暗い家の中で一人寂しく飯を食いながらの晩酌の友としては充分楽しめました。

ところで、このGenCoinの公式?サイトがありました。最近こういうのみかけますね、架空の企業がホントにあるかのようなホームページ。ちょっとネタバレもあるので、数話みてちょっと状況理解してから見た方が良いかもです。

www.gencoin.io